学校ブログ

議長になりました!

先日、第3学年が校外学習へ行きました。

市役所のような公共施設やとみやどのような名所をたくさん見学しました。

普段は入れないような場所も入らせてもらい、子供たちも大満足の校外学習になりました。

1か月間の集大成です!

雨のため延期をしていた運動会が、無事3日に終わりました。

保護者の皆様、地域の皆様からの声援と拍手が、子供たちにとって大きな励みになったと思います。

おかげさまで、どの学年の児童もこの1か月間取り組んだ成果を十分に発揮することができました。

応援ありがとうございました!

運動会に向けて…

運動会に向けて、5・6年生の練習が始まりました。

東向陽台小学校伝統となっているソーランです。

6年生が5年生に手本を見せながら練習に取り組んでいます。

運動会当日が楽しみです。

1年生を迎える会がありました。

1年生を迎える会を行いました。

計画委員の児童が中心となり、会を進めました。

1年生が学校を楽しく過ごせるように、それぞれの学年から学校や先生のことを紹介しました。

どのようなことを紹介したかは、ぜひお子さんに聞いてみてください。

6年生が頑張っています!

1年生が入学して1週間が経ちました。

子供たちが登校すると、6年生のお兄さんたちが身の回りの生活のお手伝いを一生懸命してくれます。

流石、学校のリーダーです。これからの頑張りに期待しています。

令和7年度 入学式

 入学式を行いました。新たに117名の児童が東向陽台小学校に入学しました。

 小学校生活に期待を膨らませているのが伝わってきました。ご入学おめでとうございます。

令和6年度 離任式

4月の異動で11名の先生方とお別れすることになりました。代表の5年生児童から先生方一人一人に気持ちを込めたメッセージを伝えることができました。ご栄転ご退職される先生方、これまで本当にありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りしております。

令和6年度 修了式

3月24日、令和6年度の修了式を迎えました。東向小の宝箱には、「思いやり」「いのち」「挑戦」など、たくさんの子供たちの頑張りが宝ものとして入れられました。令和6年度も、子供たちの安全安心な学校生活を第一とし、教育活動を無事終えることができたのは、保護者の皆様、地域の皆様・ボランティアの皆様などに支えられたおかげです。心より感謝申し上げます。

令和6年度 富谷市立東向陽台小学校卒業式

104名の卒業生が東向小の学びやを巣立ちました。保護者の皆様、ご来賓の皆様、5年生、教職員にも守られ、一人一人が校長より卒業証書をしっかりと受け取りました。皆さんが今よりも更に笑顔で中学校生活を送れるように職員一同応援しています。そして、心からおめでとう!

 

6年生を送る会・児童会引継ぎ

東向小のリーダー6年生に感謝の気持ち伝えようと、1年生から5年生が、歌やダンスなどを披露しました。それを見守る6年生の優しい目が印象的でした。特に、5年生とのけん玉や縄跳びなどの対決は大いに盛り上がりました。また、全校が見守る中、児童会の引継ぎも行いました。

6学年「しゃぼんだま」読み聞かせ

2月26日、読み聞かせサークル「しゃぼんだま」の皆さんに来ていただきました。令和6年度の最終回となります。毎回、休み時間の読み聞かせと学年への読み聞かせをしていただきました。学年に合わせた内容の絵本や朗読などを準備していただき、子供たちはお話の世界に引き込まれていました。しゃぼんだまの皆様、今年度も大変お世話になり、ありがとうございました。

学習参観・学校説明会・懇談会

19日、今年度最後の学習参観を行いました。たくさんの保護者の皆様においでいただき、子供たちの成長の様子をご覧いただきました。学習以外でも掲示物や作品から1年間の子供たち頑張りを感じていただけたことと思います。その後の学校説明会、懇談会への出席も心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

5学年 親子LINE教室

2月10日、5学年PTA行事の一環として、親子LINE教室を行いました。インターネットやSNSによるトラブルに巻き込まれないために、親子で考える良い機会となりました。

1・2学年 新1年学校見学

1月29日、東向陽台保育所、アルシュ富谷こども園、南光紫陽幼稚園の皆さんに来ていただき、1・2年生との交流と学校見学をしました。みんな小学校での勉強や大きな校舎に興味津々でした。

学校評議員会を開催しました!

今年度2回目の「学校関係者評価委員会・学校評議員会」を開催しました。学校より令和6年度の学校運営の成果と課題を報告し、評議員の皆様には各教室の授業を参観していただきました。「子供たちが学び合っている様子、先生方が工夫して子供たちの力を引き出そうとしていることが分かる授業でした」など、学校の教育活動全般に対する様々なご意見をいただきました。ご意見を今後に活かしていきたいと思います。

1学年 生活科「昔の遊び」

学習支援ボランティアの皆様に、お手玉、あやとり、けん玉、こま回し等の遊び方を教えていただきました。子供たちは目を輝かせながら楽しみました。世代を超えた交流は微笑ましかったです。ボランティアの皆様ありがとうございました。

2025年スタート!

明けまして、おめでとうございます。いよいよ後期後半もスタート。8日(水)は、校長室と各教室をつなぎ休み明け朝会を行いました。各教室を回ると、新年の抱負を胸にお話を真剣に聞く様子が見られました。本年もよろしくお願いいたします。

よいお年をお迎えください

12月23日(月)冬休み前朝会を行いました。校長先生の話、各種表彰、生徒指導の話などから、これまでの頑張りを振り返り、冬休みの注意点などを確認できました。健康や安全に気を付けて、楽しい冬休みをお過ごしください。よいお年をお迎えください。

 

第4学年 ユネスコ交流会

12月12日、高知県の四万十町立七里小学校とユネスコスクール交流会を行いました。それぞれの地域について、調べたことなどをお互いに発表し合い、有意義な交流の時間となりました。

多数のご参加ありがとうございました!

12月6日、学習参観(自由参観)・PTA環境整備作業がありました。たくさんの方においでいただき、子供たちの頑張る姿、成長した姿を見ていただくことができました。また、6学年「エネルギー教室」や5学年「アクセンチュア出前授業」も行われ、体験を通して学ぶ貴重な機会となりました。放課後には、延期していたPTA環境整備作業が行われ、教室の窓拭きを行っていただきました。ご参加ありがとうございました。

東向陽台中学校の3年生に来ていただきました!

11月15日、東向陽台中学校3年5組の皆さんに来ていただき、合唱コンクールで披露した3曲を歌っていただきました。ハーモニーの美しさ、歌声の力強さ、真剣な表情に、1年生から6年生までの児童全員が引き込まれ、圧倒されていました。本校からはお礼に校歌を披露しました。お互いによい交流ができたと思います。

みんなの発表会(一般公開)

11月9日、みんなの発表会(一般公開)が行われました。どの学年も児童公開よりも更にレベルアップし、今、持てる力をすべて出し切りました。会場一杯の温かい拍手、ありがとうございました。

みんなの発表会(児童公開)

11月6日、みんなの発表会(児童公開)がありました。どの学年もこれまでの練習成果を発揮して、精一杯の演技を披露していました。一般公開も頑張ることと思います。温かい拍手とご声援をお願いいたします。

3年キャップハンディ体験

10月29日、社会福祉協議会・福祉サポーターにおいでいただき、キャップハンディ体験を行いました。子供たちは実際に体験することで、福祉についていろいろと考える機会となりました。

全校玉入れ(4年生の部)・全学年終了

10月29日、4年生の部は35個入れた1組が優勝でした。これで全校の記録が出そろいました。1位6年2組(53個)、2位6年3組(45個)、3位2年2組(42個)で、6年2組が全校玉入れのチャンピオンとなりました!運営も各委員会の児童が分担して行い、全校玉入れ大成功となりました。

 

全校玉入れ(5年生の部)

10月25日、5年生の部を行いました。5、6年生は籠が机の高さ分高くなっています。学年内での優勝は40個入れた2組でした。ということで、42個入れている2年2組が暫定チャンピオンを防衛中です。

 

全校玉入れ(3年生の部)

10月23日、3年生の部は接戦の末、1組が38個で優勝です。全校の記録では42個の2年2組が暫定チャンピオン防衛中です。ちなみに籠の高さは3、4年生が1、2年生よりイスの高さ分高くなっています。

就学時健康診断

10月22日、来年度、入学する児童の就学時健康診断が行われました。それに伴い、来年度6年生として新入生を迎え入れる現5年生が新入生のために会場準備を一生懸命に行っていました。自分から仕事を探して取り組む姿が頼もしかったです。

全校玉入れ(1年生の部)

代表委員会で「全校のみんなで楽しめることをしよう」と話し合い、全校玉入れというイベントを開催しています。第1回目は1年生の部です。4クラスが競い合い、1年1組が27個で優勝しました。次回、2年生が暫定チャンピオンの1年1組の記録に挑みます。

令和6年度後期始業式

短い秋休みをはさみ、10月17日(木)に後期始業式を行いました。校長先生のお話、代表者の発表から、一人一人が後期の抱負を考えながら参加することができました。

1・2年生の交流おもちゃまつり

10月9日、生活科の学習で2年生が1年生を招待して「おもちゃまつり」を行いました。2年生は紙コップや電池、牛乳カップなど身近な物で作ったおもちゃで1年生に楽しんでもらおうと工夫して準備を進めてきました。いろいろなおもちゃコーナーで交流の輪が広がり、みんな笑顔で過ごすことができました。

「しゃぼんだま」絵本読み聞かせ

10月2日(水)、読み聞かせサークル「しゃぼんだま」のみなさんに来ていただきました。毎月、絵本や紙芝居の読み聞かせを行っていただています。毎回、子供たちは目を輝かせてお話の世界に引き込まれています。いつもありがとうございます。

金管バンド壮行会

9月19日(木)壮行会を行いました。第43回マーチングバンド・バトントワーリング宮城県大会に向けて一生懸命練習に取り組んできたバンドメンバーの演技に盛大な拍手が送られました。21日の本番でも楽しんで演技をしてほしいものです。

交通安全教室

9月18日(木)に、下学年と上学年に分かれて交通安全教室を行いました。

大和警察署・交通安全協会・黒川交通安全呼びかけ隊「ひまわり」の皆様に来ていただき、交通安全について分かりやすくお話しいただきました。

交通ルールを守る大切さについて、改めて考える機会となりました。講師の皆様、お忙しいところありがとうございました。

第2学年校外学習 うみの杜水族館

 9月12日(木)に、2年生が楽しみにしていたうみの杜水族館へ校外学習へ行ってきました。

 今回は、グループごとに自主行動を行い、事前に話合って決めていた役割を見事果たすことができました。

 「明るいあいさつ」「グループ行動」「ほかのお客さんのことを考える」という学年全体のめあても意識して行動する姿がたくさん見られました。

第2学年 人権教室

 9月10日(火)、2年生対象に人権教室を行いました。

 2年生にも分かりやすい言葉で説明があり、「人はみんな違う」「違ってもいい」と誰もが幸せに暮らせる社会とことや障害を持っている人への思いやりをもって接することを実演を交えながら教えてくださいました。

 子供たちは前のめりで話を聞いており、話された内容をじっくりと考えていたようです。

 富谷市の人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

プール清掃

水泳学習に向けてプール清掃を行いました。5月30日に5年生がプール周りを、5月31日に6年生がプール本体を清掃しました。こんなにきれいになりました。

6年生のプール清掃の様子です。みんな一生懸命がんばりました。プールに入れる日が待ち遠しいですね。

一年生を迎える会

4月26日(金)に一年生を迎える会がありました。

2年生「はじめのことば」、3年生「校舎クイズ」、4年生「先生紹介」、5年生「行事紹介」、6年生「授業紹介」を行いました。それぞれの学年の工夫を凝らした元気でユーモアある発表にみんな笑顔の1年生でした。

1年生も「おれいのことば」を立派に行いました。これからの活動が楽しみですね!

令和6年度 入学式

 令和6年4月8日(月)入学式が行われました。

 110名ひとりひとりを担任が呼名し、元気のよい返事をすることができました。明日の登校が楽しみです。

 東向陽台小学校は、1年生を迎え、全校児童619人となりました。

6年生が入学式準備作業を頑張ってくれました。2年生は、お迎えの演技を披露してくれました。

令和6年度着任式・前期始業式

令和6年4月8日(月)、令和6年度がスタートしました。

 新しく東向陽台小学校に赴任なされた先生方を2~6年生でお迎えしました。

 新しい友達や新しい先生たちとの出会いがあり、みんなワクワクした様子で始業式を迎えることができました。

 始業式では、佐藤英樹校長先生が宝箱を使って、目指してほしい姿について話をしました。

「笑顔」がたくさんの東向陽台小学校になるよう、職員一同頑張っていきます。

 今年度も、学校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

離任式

3月28日(木)離任式が行われました。11名の先生方とお別れすることになりました。

 児童を代表して5年生児童が、先生方お一人お一人へ感謝の気持ちを込めた作文を発表しました。

 先生方からもそれぞれ、子供たちへのメッセージをいただきました。寂しくはありますが、とても心に残る、いい離任式でした。

 ご栄転、ご退職なさる先生方、これまで本当にありがとうございました。新天地での益々のご活躍を心より願っております。

 

修了式

3月22日(金)修了式が行われました。

 学年ごとに代表児童が校長先生から修了証書を受け取りました。全校児童が無事令和5年度の課程を修了することができました。

 改めまして保護者の皆様に、東向陽台小学校の教育活動へのご理解とご協力をいただきましたこと、厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

 次年度も引き続き、よろしくお願いいたします。

生徒指導主任より、「春休み中のくらし」について話がありました。安全に気を付けて生活し、4月8日の始業式を元気に迎えてほしいと思います。

児童会引継ぎ式

 3月6日(水)朝会で「児童会引継ぎ式」が行われました。

 6年生の委員長から、5年生の副委員長へ、励ましのメッセージとともに各委員会のファイルや道具などが手渡されました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

今度は自分たちが引っ張っていく立場なんだと、責任の重さを感じながら受け取りました。

5年生のみなさん、よろしくお願いします。

6年生を送る会

3月5日(火)「6年生を送る会」が行われました。

 招待状や体育館の装飾、出し物の練習など、どの学年も、最上級生としてこれまで東向陽台小学校を引っ張ってきてくれた6年生へのありがとうの気持ちを込めて準備を行ってきました。6年生に楽しんでもらおうと各学年趣向を凝らし、クイズや歌、ダンス、鍵盤の演奏、そして6年生との対決などが行われました。6年生の楽しんでいる様子や、在校生を優しく見つめる表情がとても素敵でした。

 6年生からは、お礼に卒業式で歌う合唱を披露してもらいました。

 

謹賀新年

令和6年能登半島地震で被災した方々ならびに航空機事故に遭われた方々にお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

 

昨年中は本校の教育活動へのご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。

2024年もどうぞよろしくお願いいたします。

年末に、大谷昇平選手から全国の小学校に届けられたグローブの話題が報じられました。本校でも冬休み中に届いております。休み明けに児童に紹介し、活用していきたいと思います。

よいお年をお迎えください

12月22日(金)~冬休み前朝会の一コマから~

冬:「冬道はきけんいっぱい」

や:「やりません!火遊び、道路遊び」

す:「すぐにげて!いかのおすし」

み:「みんな笑顔で会いましょう」

健康や安全に気を付けて、楽しい冬休みをお過ごしください。

音楽朝会

12月6日(水)音楽朝会を行いました。全校で「あわてんぼうのサンタクロース」を歌って踊りました。また,金管バンドの発表もありました。

5年生 校外学習

11月17日(金)と20日(月)、5年生の校外学習がありました。社会で学習した「自動車を作る工業」について、「トヨタ自動車東日本 宮城大衡工場」に行ってきました。溶接や組み立てなどの作業の様子や様々な工夫を見ることができ、自動車がどのようにして作られているのか理解を深めることができました。

4学年PTA行事

11月21日(火)4学年PTA行事が行われました。

「10歳を祝うフレーム作り」を親子で行いました。将来の夢についての漢字一文字を書で表し、発表しました。

2年生 校外学習「町たんけん」

11月15日(水)2年生の「町たんけん」が行われました。

学区内のいろいろな施設や店舗に協力をいただき、自分たちの「町」をたんけんしました。多数の保護者の方々にも手伝いをいただき、安全に校外学習を行うことができました。ありがとうございました。

5学年PTA行事

11月15日(水)5学年PTA行事が行われました。「e-ネットキャラバン」の講師の先生から、インターネットの安全安心な使い方について話を聞くことができました。各家庭でしっかりと約束事を決め、インターネットやSNSに潜む危険性を理解した上で上手に活用することが大切だと学びました。

みんなの発表会児童公開

11月7日(火)「みんなの発表会」の児童公開を行いました。どの学年も、練習の成果を発揮し、精一杯の歌声や演奏を互いに発表し合うことができました。11日(土)の一般公開では、さらにすばらしい発表ができるよう期待しています。お楽しみにしてください。たくさんのあたたかい拍手をよろしくお願いします。4年ぶりの児童公開

金管バンド「スカイアドベンチャー」1年生「はじめのことば」「ドレミとなかよし、みんなとなかよし」2年生「音がくでみんなとつながろう」3年生「Music & Wind」4年生「Music for you ♪」5年生「♪銀河にとどけ ぼくらのメッセージ」6年生「今の私たち これからの私たち」「おわりのことば」

修学旅行(6年生)

 8月31日(木),9月1日(金)の1泊2日,6年生が会津若松と裏磐梯方面へ修学旅行に行ってきました。2日間とも天気に恵まれ,予定していたプログラムを全て行うことができました。自主研修や様々な体験・見学などを通して,「協力」や「自律」の大切さを学んでくることができました。

松島野外活動(5年)

 7月4日(火),5日(水)の1泊2日で,5年生が松島野外活動に行ってきました。天候に恵まれ,予定していた活動を全て無事に行うことができました。自然のすばらしさや厳しさを体験するとともに,集団生活を通して互いに協力することや自分の役割に責任を持つことなどを学んできました。

 いかだ遊びや砂浜でのサンドアートなど,海ならではの活動を満喫することができました。

出発式松島自然の家到着いかだを作っています出航しました無事,浮かびましたサンドアートも楽しいですキャンプファイヤー火を囲んでのダンス稲ヶ﨑展望台にて(ウォークラリー)海水を蒸発させて塩作り帰校式

スポーツテスト

6月13日(火)よりスポーツテストを実施しています。天気と校庭の状態が整わず,外の種目は延期せざるをえない状況になってしまいました。体育館では,6年生が1年生と,5年生が2年生とペアになり,種目の記録や補助を行いました。

たけのこミニ運動会開催

5月20日(土)

昨日の前日準備から,少々天気が心配な状況が続いておりましたが,無事,予定通り実施することができました。奇数学年と偶数学年に分かれての2部構成で行いました。子供たちはみんな,「心を一つにえがおかかがく東向小」をスローガンに,これまでの練習の成果を発揮して頑張ることができました。たくさんのご声援,ありがとうございました。

運動会へ向けて

東向陽台小学校には,6年生が5年生にソーラン節を教えるという伝統があります。6年生一人一人が責任を持って自分のペアの5年生に分かりやすく教えてくれました。

しっかり踊れるようになったか「はっぴテスト」がありました。

1年生を迎える会

4月26日(水)1年生を迎える会を行いました。どの学年も1年生が楽しんでくれるように工夫して発表を行いました。1年生のみなさん,これからの学校生活がより楽しみになりましたね。

音楽朝会

4月19日(水)音楽朝会が行われました。校内の状況から,今回は実際に声を出して歌うことは行わず,児童が「校歌」や「児童会の歌」をもっと好きになれるようなクイズを楽しみました。

1年生の給食支援

今年度も地域ボランティアさんの皆様には様々な場面でご支援いただくことになります。初めての取組として1年生の給食支援をお願いしました。連日たくさんの方々にお手伝いいただきました。ご協力ありがとうございました。

令和5年度入学式

4月10日(月)午後に入学式が行われました。新入生76人を加え,全校児童数597人になりました。

入学式の準備は,午前中の始業式後に6年生の児童が心を込めて頑張りました。

令和4年度「修了式」

令和5年3月24日(金)令和4年度修了式を行いました。

学年ごとに代表児童が校長先生から修了証書を受け取り,全員無事に進級できました。

保護者の皆様方のご理解とご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

次年度も引き続き,よろしくお願いいたします。

令和4年度「卒業式」

3月17日(金),令和4年度 東向陽台小学校 卒業式を執り行ないました。

天候にも恵まれ,93名の卒業生は晴れ晴れとした表情で学び舎を巣立っていきました。

中学校での活躍を期待しています。

当日参加することができなかった5年生が,前日の会場準備を頑張りました。

音楽朝会(金管バンド発表)

3月8日(水)の音楽朝会で,全校児童に対しては3年ぶりとなる金管バンドの演奏発表を行いました。

「♪Best Friend」「♪ひかりのマーチ」「♪RPG」「♪校歌」の4曲を演奏し,たくさんの拍手に包まれました。金管バンドのみなさん,ありがとうございました。

全校の前で発表しました。息の合った演奏です息の合った演奏です②団員募集中です

6年生を送る会

3月7日(火)6年生を送る会が行われました。

様々な場面で学校を支えてきてくれた6年生へ感謝の気持ちを込めて,どの学年も心を込めて出し物の練習や会場装飾,プレゼント作りなどに取り組んできました。また,5年生は前日の会場準備や当日の運営なども頑張ってくれました。

今年は体育館に4・2年生→3・1年生→5年生と入れ替わりに入場して,6年生に直接出し物を見てもらうことができました。他学年の出し物や6年生からの合唱は,各学年,教室で動画による視聴を行いました。4年生からのメッセージ

4年生からのクイズシンキングタイムのダンス2年生のダンス2年生からのメッセージ3年生からの感謝状3年生のダンス1年生のダンス1年生からの手紙5年生の合唱6年生からメッセージアーチをくぐって退場

3年ぶりに体育館で全校朝会を行いました。

2月20日(月)と21日(火)の学習参観・懇談会には,多数ご来校いただきありがとうございました。

22日(水),3年ぶりに体育館での全校朝会を実施しました。また,「書きぞめ展」と「作曲コンクール」の表彰も併せて行いました。今後も全校で集まる機会を少しずつ増やしていければと思っております。

2月の音楽朝会

 2月15日(水)に,音楽朝会を行いました。今回は6・4・2年生が体育館に集まり,5・3・1年生は各教室でオンラインでの参加としました。からだを温める簡単ストレッチや「♪どんぐりころころ」を歌いながらの体操で体をほぐし,「♪旅立ちの日に」を歌いました。

ストレッチ「♪旅立ちの日に」